2010年10月25日月曜日

「教えてください」


もう随分前になりますが、学童の指導員の方からこんな言葉を頂きました。
「お母さんこれからも(発達障害のこと)いろいろと教えて下さい」
これは、息子が学童で巻き起こす様々な出来事の中でも「比較的、その場でなんとかなったほう」な出来事があった日のお迎え時のことでした。

「今日は、こんなコトがあって…」
「そうでしたか…」
「でも、今回はお母さんからこんな風に聞いていたので、私達指導員も○○君には、こういった対応で…」
「ありがとうございました」
「ただ、こんな風にも話してみたのですが…」
「ああ、それは理解が難しいかもしれないですね…」
「…そうですねぇ、やはり分からなかったようで…」
「すみません、お手間かけました。ありがとうございました、帰ったら私からも話をしてみます」
「あ、あの…私達もミーティングなどを行っているのですが…。お母さん、これからもいろいろと教えて下さい」
そう言って、若い指導員の方は頭をピョコンと下げられたのです。

今までも、いろんな意味で協力をして頂きたくさん助けて頂いていますが、直接的にこんなことを言われたのは始めてでした。
もっとも、心理の先生やその他カウンセラーなど専門家の方々からも「お母さんが勉強をして、それを各施設の関係の方(学校の先生を含め)へお伝えして進めていくのが良い方法です」と言われていたので、私自身も言われるがままに(理由は良く分からなかったけどw)普段からそうするように心がけてはいましたので、何も今更驚くようなことではないのかもしれません。
ですがやはり、先方からハッキリとこのように言葉で言って頂けるのは、大変にショッキング(ちょっと言葉の使い方がおかしいですね)で嬉しいできごとでした。

思わず私は興奮して
「そうしたらっ!」と口を切っていました。
「私なんかが説明するよりも、とっても良い本があるんです。それをお貸しします!私も先日、図書館で借りて読んでみて、とっても良かったので今度は自分で買ってみようと思っていたところなんです!もうすぐにでも買いますから、手元に届いたらお貸しします、是非読んでみて下さい!!」
ちょっと興奮して、同じようなコトを何度も繰り返し話してしまっていたかもしれません。
先方も「いいんですか?ありがとうございます、ぜひ読んでみたいです」と乗り気になって下さったので、私は大急ぎで購入に走りました。

ところが、興奮しているせいか正確な題名が出てこない。
アレ、おかしいな。PCを漁ってみても、どこにもブクマもしてないし、手帖やちょっとした資料のどこにもメモが残っていない。そもそもにして私は、あの本を何で知ったんだっけかな、どなたかのブログだったかしら、それとも…。
そんな風に、あちらこちらとネットや紙媒体を探しまわること数時間。気持ちが焦るばかりで、ちっとも見つかりません。
「図書館で借りた時は、ネットで予約して借りたんだし、どうして図書館のページで貸出の履歴が見られるようになってないのよっ!」
そんなことまで考えてイライラとしながら、やっと見つけましたw なんとなく覚えていた著書名とキーワードの組み合わせでやっとAmazonでヒットしました。

それがコレです。

こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援 小学校 (特別支援教育をすすめる本)



この本の気に入っているところは、ついついやってしまいがちな周りの大人たちの対応。その中で「これはNG!! 一番やっちゃイカン」と言うのが一つの事例に対して一つづつ丁寧に書いてあるところなんです。
もちろん、全ての子に当てはまるとは限りません。でも、このいくつかの例から「ああ、そうか。あの子、こんな感じのことすることあるけど…、そうか本人はこんな風に考えているのねぇ」そんな風に思える非常に貴重な本だと私は思っています。

購入してすぐに、学童へ持っていきました。
感想をお伺いしたところ、とっても良く分かりやすいです。とのことで、皆さんで回して読んで下さっているようでした。
題名からもお分かり頂けるかもしれませんが、この本には他にも 幼稚園・保育園編 と 中学校以降編が存在します。

実は息子の通う学童は、保育園と併設されているのですが、そちらの方でも「分かりやすい」と評判になり施設でまとめて購入をすることになったそうです。
「こちらお借りしてありがとうございました。まだ読んでいない指導員もいるのですが、園で購入することになりましたので、そちらで皆で読んでいきたいと思います。ありがとうございました」
と、後日に本を返して頂く時にお話を頂戴しました。

今回のことが、どのくらい指導員の方や保育士の方々に浸透された話なのかは良く分かりませんが、こういった施設でこのような本を購入して置いて下さる。
それだけでも、私としては非常に嬉しいコトなんです。

また、この学童は大きなグループ組織の中の一つなのですが、各地域(関東が中心かな?)に同じような施設があり、各施設間で交流を図れるようになっていたりします。そして、その施設の中の一か所にだけ「発達障害児や学習障害児・自閉症児」を対象としたお教室とプログラムを設けられている所があるのです。
息子も、そこに通うべきか…と思ったりしたこともありましたが、場所が遠かったことなどから考えるだけで終わっていましたが。
どうやら、そこの臨床心理士の先生を、息子の通う学童にもお招きして指導員用の講習会を行うことを考えていらっしゃるようでした。
ちょっと前に、お迎えの時にたまたま園長先生と行き合い一緒にお話をしながら歩いて帰らせて頂いたのですが、その時に、そんなお話を伺いました。

こういった「指導にあたる立場の方々」に、発達障害のことが広く正しい知識で浸透されることを心より祈ります。

2010年10月21日木曜日

ボクのじゅく。


息子が塾に通い始めました。

いくつかの塾を見学させて頂いて、二つくらい体験をさせてもらったかな。
結局、お友達に紹介してもらった塾に通うことにしました。

「個別・補習」でいくつか探してみたのですが、
このご時世からなのか、そもそもにして、そんな物なのかは不明だけれども、ほとんどの「個別塾」は大きな進学塾のグループ系のようになっていて、個別ではある物の「補習」というよりは「最終的には中学受験を目指す」ような、そんな塾が多かったように思います。
なんと言うか、始めてしまえば「その子にあった勉強法」で進めて下さるのでしょうが、いかんせん息子のようなタイプには、まず雰囲気が重要なようでした。
個別とは言ってもマンションなどのワンフロアを低めのパーテションで区切って机と椅子を置いて、先生と2人ないしは3人で授業を進める。そんなカタチです。
そういう状況は、息子にとっては周りの様子が、とても気になる物となってしまうようでして「ココはイヤ」と雰囲気を嫌うところは結構多かったです。
やはり多少ピリピリとしていたり、先生や生徒の声が大きかったり、もうちょっと大きいお兄さんお姉さんが多かったり。そんな感じでした。

最終的に候補として残ったのは2つ。
そのうちの一つは、発達障害や不登校児向けとウタッテいる所で見学も体験も滞りなく対応してくれて、まさに至れり尽くせり。
「そうそう、そこなの!そういうトコロが気になって勉強が進まなくなるんだよ!」というような痒いところに手が届く感じ。もうママは安心して任せられる、そんなところでした。

もう一つは…、こちらが最終的に通うことになった塾ですが、私が探した中では珍しく、本当に「補習」に重点を置いてくれている個別塾でした。
ネットで資料請求のようなことを申し込み、管轄の教室から折り返しの電話をもらった時には「あのぉ、本部の方からFaxがあったんですけれども…」とか「まあ、そんな訳でウチは、もし良ければで」とか「もし合えば」とか、二言目にはそんなことばかり言って「この人やる気あるの?大丈夫?」なんて思う面もありましたが、実際に行ってお会いしてみると、なんとも物腰の柔らかい50代前半の塾長先生でした。
お教室の雰囲気も、比較的のんびりしていてなんとなく良さそう。何よりも「すいませぇ…ん」と始めて教室に入っていった時に、たまたま応対してくれた講師の方の、本当に人の良さそうな笑顔が全然垢ぬけていなくって、ものすごくステキで「決めた」と、その時に内心思っていたりもしましたw
塾長先生に細かい授業の内容を伺ったり、息子の事や勉強の様子を話したりしばらくお話をしてから、改めて体験授業を受けました。

まあ、そんなこんなで、お得意の直感で決めたとしか決定打の説明がしにくい塾でしたが(ちょっと失礼かしら(^^;)、これが本当に良くして下さるんです。
体験の後にも「また本人の感想など聞かせてください」と言ってくださっていたので、数日後に電話して「本人は楽しかったと言っていました」と伝えると「そうでしたか、こちらでも担当した講師に話を聞いたのですが、お母さんが心配されていたようなことは特に感じなかったようでした。ただ漢字が読めないようでしたが」
体験した授業は算数の授業だったのですが、文章問題の漢字が読めていないのを、担当の先生がちゃんと気づいて下さって塾長先生に報告をして下さっていたのですね。「そうなんです、全くその通りで全然読めないんです」と伝えました。

そして始まった授業の一回目。「ちょっと教材をどうするか、まだ考えているところですので、しばらくはプリントで対応します。筆記用具だけ持って来て下さい」とのこと。
はりきって出かけた息子は、宿題を持って帰ってきました。普通の漢字の読み書きプリントと「宿題ノート」なる物をもらってきました。「何をやった?学校でやってるのと同じのやった?」と聞くと「うん、やったよ。あー、えっとそれじゃないのもやったんだ、えっとぉー」とのこと。
宿題ノートを開いてみると「プリントと、カタカナの書けなかったところを3回練習してくる」と先生の字で書いてくれてあります。「カタカナ???」
そう思って勉強道具を見てみるとプリントの裏に、息子の字でカタカナの50音が書かれていました。ところどころ歯抜けになっているところや平仮名になってしまっている物…。どうも、それらの書けなかった物を3回づつ書いてくるという宿題も貰ったようなのです。
「うわっ!!!!カタカナまで見てくれてる!!!!!」

前にお友達から「カタカナは重要なんだよ。漢字のほとんどはカタカナで成り立っているからね」と言ったような話を聞いたことがあったのを思い出しましたが、そういった流れからなのでしょうか?

とにもかくにも、いままで右も左も分からないままに息子の宿題に何時間も付き合っていた一般市民の一母親としては、本当にありがたい限り!
「もしかして(カタカナを)分かってないかなぁ…」とは思ってはいたけれども、ここまで書けないとは全く気が付いていませんでした。
このまま続けることができるかどうかは、しばらく様子をみないといけないけれども、とりあえず息子の塾生活スタートです。

がんばれ息子ちゃん。楽しく勉強ができると良いなぁ…。

2010年10月20日水曜日

週報

最近、ちょっとしたことから週報を書いて毎週末に提出して帰る、といった作業を行っています。

今までは、そんなことしたことなくって。まったくもっていて初めての経験。

最初は戸惑ったりもしたけど、書き始めて一カ月くらいかな?「これは便利!!」そう思うようになった。

 

たまたま与えられたフォームがそうだったのか、そもそもにして週報とは、そうあるべきなのかは良く分からないけれども、私が今、記入&提出している物はExcelで作られていて月~金までの各日に2行づつあって午前と午後にそれぞれ何をしたのかを書き込むようになっている。

更にその下の欄に「諸連絡事項」を書く所があり、またその下に「来週やること」「今週やり残したこと」「上司記入欄」と続くのだが、この「来週やること」と「今週やり残したこと」の欄がいい!!!!

最初は「なによ、こんなことわざわざ書かせるなんて…」などと思っていたが、書き初めてみるとこれがなんとも便利でしかたがない。

今週の作業内容が全部埋まり提出の前に、改めて「来週やること」を確認しながら書き込む。更には「今週やり残したこと」をダラダラと書き眺めたところで、来週からの作業の優先順位を決める。

これが、なんとも便利。

新たな週になったら、先週分のファイルをコピーして日付のところを修正して「今週用」のファイルを作るんだけれども、私は先週に書いた「来週やること」と「今週やり残したこと」の部分は、わざと残したままにしておきます。んで、そこを確認しながら今週の作業を進めていったりしています。

もちろん、もっといろいろと予定が入ってしまっている場合は、そうも言っていられない事もあるんだけれども、基本的にはコレを確認的に使ってみています。フォームの改良とか言い出したらキリがないようにも思うが、これはこれで良い習慣なんだなぁ、とそう思う。

 

また、続けていったらもっと何か良いこと思い付くかなぁ~。

Posted via email from miti's posterous

おとうさま(^^)

ウチの父はとても変わっています。
自分の大切な物が心配で心配で仕方がありません。

できれば、その全てを把握していたい。
そして、その全てに安全圏からは絶対に外に出ていかないで欲しい。
そう思っています。
その安全圏という範囲がものすごく偏っていて
「自分(父)が経験したことのある物、見たことのある物、行ったことのある物、確認したことがある物、自分の手の届く所」
まあ、だいたい大まかに言うと、そこまでが安全圏です。
それ以外には、どんな危険が潜んでいるのか分からないので行って欲しくない、そう思っています。

また、自分が「心配しなくてはイケナイような事」は、できればやって欲しくないとも思っています。
例えば、車の運転。近所をうろうろする位なら必要最低限。
しかし、それ以外の遠出や高速道路を運転することなどは大変に危険なので、絶対にして欲しくない。そう思っています。
もっとも、彼(父)が家族を乗せて高速道路を使用した長時間運転をしなければいけない時などは
「自分の運転一つで大切な家族を危険な目に合わせてしまいやしないか」と心配で心配で。
出掛ける前日の準備から、まったくもってして落ち着かず、その夜は眠ることができずに一晩中トイレに籠って戻したり下したりしています。

まあ、その位に心配症なので、自分の大切な物を危険な目に合わせない為の努力を惜しまないのは
彼にとっては、当たり前のことなのかもしれません。

そしてまた、スケジュール管理がすごい。
いついつ何時にどこで。絶対に遅れないし、よほどのことが無い限り欠席もしない。
行くと決めた所には、何日も前から準備や仕度を整えて万全で挑む。朝は何時間も前に起きて自分の担当する家の片づけを済ませ身支度をする。
ちょっと話が反れるけど、この間お友達と話している時に気がついたんだけど。
私は父が手帖を持っているところを見たことがないんだよねぇ。
これだけ正確なら子どもの目にも付くように、毎日のように手帖と睨めっこしてても良いと思うんだけれどもねぇ。
見えないところでやってたのかしらね?

そんな訳で、彼の「大切な物」に認定されてしまった人は、意外と大変だったりします。
しかしながら、最近の彼には大切な物がものすごく急激に増えてしまっていて。
ええ、なんと言っても孫が全部で6人にもなってしまったので、そりゃぁもう大変ですw
全員の事が気になって気になって大切で大切で、さすがに最近では全てを覚えていられなくなったのか、居間にある大きなカレンダーに
自分や奥さん、そして孫達の予定を書き込んでダブルブッキングなどのないように管理(?w)をしているようです。

そんな環境で育った私。
まあ、諸々の経緯はあったにしても「父のような人にならなくてはイケナイ」「父の期待に応えなくてはイケナイ(心配させないように?)」ずっとね。
そんな風に思ってきたかなぁ。

一番上だったしね、彼にとっての第一子でもあった訳だし。思い入れもさぞかし強かったことでしょう。
彼の孫、第一号(私の姪ね)に対しても相当な思い入れがあるのは、傍から見てても面白いくらいに分かるしねw

だってね、父の言うところの「危険な目にあって欲しくない」時にはね、涙ながらに訴えるんだよ。
ものすごく感情的になってね、興奮して形振り構わず迫力満点で訴えかけてくる。
例えばね「バイトしたい」→「ダメ」なぁ~~~んて、こんな時にもそんな感じで、ものすごく興奮して訴えかけられたりねw
でも、そうなるとねぇ、さすがにこっちも滅多やたらに反抗したり、言うことを無視したり、そんなコトもできなくなる。
「ものすごく私のことが大切なのね」って、ことが、否が応でも伝わってきてしまう訳で。
ズルい、と言えばズルいやり方だよねw でも、根底からそういう人なんだから仕方が無い。
あげくの果てには、そんなにやりたいんだったらオレが変わりにやってやる!!!!とまで言い出す。
そう言って、どんどんと私がやれる機会を摘んでいってしまうんだよねw
そこまでしても、どうあっても「自分の守りたい方法で大切な人を守りたい」ようです。

でもね、この間お友達と一緒に長距離ドライブに出かけてきてしまいました♪
楽しかったぁ~~~~~。もちろんすっごい疲れたし、気を付けないと危ないな。
と思うことは、い~~~っぱいあったけど楽しかったぁ~~~~~!!!!

前のブログにも書いたけど、自分が本当にやりたいと思ったことをしてグッタリと疲れるのって気分爽快w
いやいや、疲れていることに変わりはなく実際「疲れたなぁ~」と体にも来てたりするんだけど、気疲れしたりするのとは全然違うw
初めての感覚と言っても良いでしょう。
もちろん、父にはナイショですw 言ったら行けなくなっちゃうし、下手したら「オレが運転して行ってやる」くらいのことにもなり兼ねないw
もっとも、どこに居るとかは言っておかないと後で余計に面倒なことになってしまうので「この日にココに行くんだぁ~」くらいのことは言っておきます。
後はごにょごにょw

こんなコトでもねぇ、今までは出来なかったな。心配かけたらイケナイし、親にウソをつくなんて。
父の期待に応えられない私は、なんて親不孝者なんだ!ってそんな風に思ってたかなぁ。
でも、真正直に父の期待に応えてたら何もできなくなってしまうし、その辺りは取捨選択して自分なりにやってイケたら良いなって思うかな。

そして、やっぱり父には本当のことは言わないかな。
ある程度のところまでだけど「やっぱり、お父さんが居てくれなきゃ困るわ」って、そう言う風なのもある意味の親孝行なのだと思うのだ。
いつまでも元気で過干渉な父で居て欲しいって、そう思うかな。

ええ、ファザコンですw