1 年前
2010年4月30日金曜日
成長するから。
2~3週間くらい前だったかな。
私の体調が本当に良くなくって、日々の生活を送ってはいるものの、まるで体を引きずって歩くような毎日。
そんな日が数日間続いていた。なんとかかんとか週末に時間を取り、すがる思いで主治医の元へ。
「もう~~~先生、大変だったんです。あんなんなってこんなんなって、そんなんなって。もうこんなの初めてでキツくてキツくて、どうにもならなかったんです(←受診時には、いくらか症状が緩和されていたので、ちょい過去系」
先生は、冷静に「そうぉ…」と言いながら
「向こうでは?なんて?」と、
コチラの先生から紹介された、もう一つ別の病院での様子を聞かれました。
少し前に薬の処方が、ちょっとだけ変わっていたのでそれを伝えてから
「実は、今ちょうどココに来る前にもアチラの先生のところに寄ってきたんですが、でもやはり、その症状だとコチラの先生のトコロだろう、って」
「そうぉ、う~~~ん。あ、息子さんの方は?どう?」
と今度は、息子のことを聞かれたので、
「それが大変だったんですよぉ~」と
この間ここに書いた4月の時の話をしました。あんなんなってこんなんなって…と。
すると先生から一言。
「あー、原因は、それだね」と。
「は?」
私が、ポカンとした顔で先生の顔を見ていると
「女性ホルモンがいっぱい必要だったんだねぇ~~~」とのこと。
「・・・・・・・・・・・・・」←(オレの心の声
「ええええぇぇぇぇぇぇ…、そんなコトくらいで、あんな風になっちゃうのぉぉぉぉぉ… うはぁ… orz」
と、私がガックリと肩を落とし「まさかこの先ずっとこんなコトが…信じられない」という表情で頭を抱え落ち込んでいると
「成長するからぁ~」と先生。
私は、なんのことか分からず「はぁ…」と曖昧な返事をした。
「え~と、じゃぁ…」と、先生の口調が今後の話に移りそうになったので「ちょっと待った、ちゃんと確認をしよう」と思い
「先生、すいません。成長って、何が成長するんですか?」と聞いてみた。
「息子さん」
しばらく言葉が出なかった。そんなことを、どこかの誰かから言われるなんてこと思ってもみてなくって
あまりのコトに驚いたと言うかなんというか、まるで状況が飲み込めず動揺して右往左往している私。
自分が何を言ったのかちゃんと覚えていませんが
「大丈夫よ!成長するからっ!」だったか「成長してるでしょう?」だったか。先生が、そんなことを言ってくれた。
なんとも力が抜けて「はぁ…」とか”ニヘラ…”とかってしているうちに、その日の診断は終了。
最後に先生と何回か言葉を交わした時には、涙が出たのを覚えている。
帰り道に少しだけ考えてみた。確かに、頭着きはあるだろう。
彼の、例えば「どこかのある部分」に関してはこれ以上の成長は望めない、ここまで。と言うような、そういう部分。きっとあると思う。
でも、まったくもってして一生ずっと、今のまんまってことはないと言うことだ。
多少、他の人よりは遅いかもしれない、そして多少、他の人よりは低い位置までかもしれない。
でも、それでも彼はそこを目掛けて、ずんずんとそれこそ時間をかけて伸びていけるはずだ。
少なくとも、今のまんまではない。
分かっていた。そんなこと当たり前に分かっていた…はずだけど。
なんとなく気持ちが軽くなり、少しだけ足取りが軽くなった帰り道でした。
2010年4月21日水曜日
記憶力
さて、先日に少し書いた「周りの様子が読み取れない」話の続き。
うっかり「先に声かけ」のタイミングを外してしまった時の話です。
彼は気持ちを切り替えるのがものすごく下手な上に、ゲームをしたりテレビを見たりする時の集中力が異常に高いです。
ですから、そんな風に過ごしてしまってから「やっと宿題」となったころには、既にグッタリと疲れてしまい、やる気も半減していることがほとんどです。
ノートやドリルは開いたものの宿題に手を付けずにグズグズ言ったり、やりだしても集中ができなくてダラダラしたり…w そんな調子が続く訳です。
それでも、なんだかんだ言って終わる時は終わるのですが、宿題の量がとっても多かったりした日なんかは、
その状態からやり終えることは、ほぼ無理。
なので、私から見て「これ以上は無理だな」と思ったら、もう思い切ってスッパリ止めさせますw
「じゃあ、○○くん。止めようか、もう疲れちゃってできないでしょう?」
「でも宿題やってかないとっ…(イライラ)」(ちょっと逆ギレ状態)
「明日の朝にしたら?朝起きたらすぐに、ご飯の前にやっちゃおうよ」
「でも、お腹空いちゃうもん」
「じゃあ、起きたら急いでご飯を食べて、その後にやろう」
「オレ急いだらできない」
「いいよ、ゆっくりで。できるところまでやろう」
「でも、全部やりたい」
「分かった。じゃあ、全部やろう」
とまあ、こんな感じで翌朝に持ち越されますw
こういう状態の時には、疲れきっていて本人も良く分かっていないので、彼が何を言ってきても肯定するのがポイントですw
目的は「諦めさせること」それに尽きます。意外に完璧主義で、グズグズ言う割には全部やりたいのです。
じゃあ、翌朝はどうなのかと言うと
「あ、続きやらなきゃ!」と自分で思い出すこともありますし
「○○くん、昨日の続きやるんでしょう?」と聞くと「あっ!」と言って始めることもあります。
もちろん出かけるまでに終わることもありますし、そうでないこともあります。
終わった時には褒めてあげますが、終わらなかった時には「残念だったね。でも、そういうこともあるよ」と言って慰めて諦めさせます。
『なぜ終わらせることができなかったのか』については、機会を見てまた別の時に話します。
何故その時に言わないのかと言うと、説明に非常に時間がかかるのと、本人が納得できるように説明しきってしまうと
「オレは馬鹿だ…」と、本気で落ち込み、しばらく自室の壁に体育座りで張り付き動けなくなってしまうほどに自暴自棄になってしまいます。
時には、涙しながら床や自分の膝をげんこつで叩くこともあります。
なので、次回に備えた「宿題を終わらせる方法」の話をするのは「また機会を見て」ということにします。
…そんなんだったら…。
こんな風に宿題が終わらない状態に陥る前に、例えばもっと前もって
「今のウチにやっておかないと、後でこうなっちゃうよ」などと、説明をしておくという方法はないのか?
と言う意見もあるかもですが、ウチの息子の場合は、
「全体をイメージすること」「予期して想像すること」が特に苦手です。
なので「先々でこうなるから、今こうしておく方が賢明である」と言うような、忠告的な話は、
例えこちらが、どんなに噛み砕いて彼に伝えたとしても
「 ???? 分かんない」となってしまい、彼にとっては無意味でしかありません。
ただ、記憶力は非常に良いので一度経験したことは、良くも悪くも決して忘れませんw
だから、彼の機嫌が良くて、お話が聞ける状態の時を選び
「あのね、この間さぁ、○○くん宿題が終わらなかったでしょう?」と思い出しながらお話をするのはオッケーなのです。
自分が経験した事しか理解ができない、という事象が非常に極端です。
なので、私からみて「これは失敗するな」と例え分かっていたとしても、そのまま進めさせてみて、
とりあえずその場は「残念だったね」と慰めて諦めさせる。
彼は執着心も非常に強いので「そんなこともあるさ」と諦めることを知ってもらうのも、
彼にとっては、非常に重要なことなのではないかなぁ…と。私は、そんな風に思っています。
もちろん「このくらいなら仕方ないかなぁ」と、私がそう思える範囲の「失敗(体験)」に限りますがw
また、間違っても、失敗を攻め立てるようなことは決して言ってはいけません。それだけは本当に注意しています。
もっとも「あの時はね…」のお話をしている時に
「違うよ、あの時ママはこう言ったんだよ。それでオレがこう言ったの」と逆に間違いを指摘されることは、(非常に良く)ありますがwww
記憶力がいいのも困り物ですw
うっかり「先に声かけ」のタイミングを外してしまった時の話です。
彼は気持ちを切り替えるのがものすごく下手な上に、ゲームをしたりテレビを見たりする時の集中力が異常に高いです。
ですから、そんな風に過ごしてしまってから「やっと宿題」となったころには、既にグッタリと疲れてしまい、やる気も半減していることがほとんどです。
ノートやドリルは開いたものの宿題に手を付けずにグズグズ言ったり、やりだしても集中ができなくてダラダラしたり…w そんな調子が続く訳です。
それでも、なんだかんだ言って終わる時は終わるのですが、宿題の量がとっても多かったりした日なんかは、
その状態からやり終えることは、ほぼ無理。
なので、私から見て「これ以上は無理だな」と思ったら、もう思い切ってスッパリ止めさせますw
「じゃあ、○○くん。止めようか、もう疲れちゃってできないでしょう?」
「でも宿題やってかないとっ…(イライラ)」(ちょっと逆ギレ状態)
「明日の朝にしたら?朝起きたらすぐに、ご飯の前にやっちゃおうよ」
「でも、お腹空いちゃうもん」
「じゃあ、起きたら急いでご飯を食べて、その後にやろう」
「オレ急いだらできない」
「いいよ、ゆっくりで。できるところまでやろう」
「でも、全部やりたい」
「分かった。じゃあ、全部やろう」
とまあ、こんな感じで翌朝に持ち越されますw
こういう状態の時には、疲れきっていて本人も良く分かっていないので、彼が何を言ってきても肯定するのがポイントですw
目的は「諦めさせること」それに尽きます。意外に完璧主義で、グズグズ言う割には全部やりたいのです。
じゃあ、翌朝はどうなのかと言うと
「あ、続きやらなきゃ!」と自分で思い出すこともありますし
「○○くん、昨日の続きやるんでしょう?」と聞くと「あっ!」と言って始めることもあります。
もちろん出かけるまでに終わることもありますし、そうでないこともあります。
終わった時には褒めてあげますが、終わらなかった時には「残念だったね。でも、そういうこともあるよ」と言って慰めて諦めさせます。
『なぜ終わらせることができなかったのか』については、機会を見てまた別の時に話します。
何故その時に言わないのかと言うと、説明に非常に時間がかかるのと、本人が納得できるように説明しきってしまうと
「オレは馬鹿だ…」と、本気で落ち込み、しばらく自室の壁に体育座りで張り付き動けなくなってしまうほどに自暴自棄になってしまいます。
時には、涙しながら床や自分の膝をげんこつで叩くこともあります。
なので、次回に備えた「宿題を終わらせる方法」の話をするのは「また機会を見て」ということにします。
…そんなんだったら…。
こんな風に宿題が終わらない状態に陥る前に、例えばもっと前もって
「今のウチにやっておかないと、後でこうなっちゃうよ」などと、説明をしておくという方法はないのか?
と言う意見もあるかもですが、ウチの息子の場合は、
「全体をイメージすること」「予期して想像すること」が特に苦手です。
なので「先々でこうなるから、今こうしておく方が賢明である」と言うような、忠告的な話は、
例えこちらが、どんなに噛み砕いて彼に伝えたとしても
「 ???? 分かんない」となってしまい、彼にとっては無意味でしかありません。
ただ、記憶力は非常に良いので一度経験したことは、良くも悪くも決して忘れませんw
だから、彼の機嫌が良くて、お話が聞ける状態の時を選び
「あのね、この間さぁ、○○くん宿題が終わらなかったでしょう?」と思い出しながらお話をするのはオッケーなのです。
自分が経験した事しか理解ができない、という事象が非常に極端です。
なので、私からみて「これは失敗するな」と例え分かっていたとしても、そのまま進めさせてみて、
とりあえずその場は「残念だったね」と慰めて諦めさせる。
彼は執着心も非常に強いので「そんなこともあるさ」と諦めることを知ってもらうのも、
彼にとっては、非常に重要なことなのではないかなぁ…と。私は、そんな風に思っています。
もちろん「このくらいなら仕方ないかなぁ」と、私がそう思える範囲の「失敗(体験)」に限りますがw
また、間違っても、失敗を攻め立てるようなことは決して言ってはいけません。それだけは本当に注意しています。
もっとも「あの時はね…」のお話をしている時に
「違うよ、あの時ママはこう言ったんだよ。それでオレがこう言ったの」と逆に間違いを指摘されることは、(非常に良く)ありますがwww
記憶力がいいのも困り物ですw
2010年4月20日火曜日
Voicd4u
私がいつも愛読させて頂いているこちらのブログのkuboyumiさんが、紹介されている「Voicd4u」
(開発にも関わられていますね)
ウチの息子はおしゃべりをします。ですが、アプリの紹介に使用されていた、このYouTubeの画像
これは本当に
「自閉症の特徴がよく分かるように作ってくれてあるなぁ」とそう思ってしまいます。
特に、ウチの息子と共感できるところは「抱っこのシーン」です。
我が家の息子も、未だに抱っこします。
かなり体が大きいので、きっとハタから見たらこんな風に見えているんだろうなぁと
そんな風に思って見てしまいました。抱っこされている様子も、まさにこんな感じで
何度も何度も、そのシーンを繰り返し観てしまいます。
(開発にも関わられていますね)
ウチの息子はおしゃべりをします。ですが、アプリの紹介に使用されていた、このYouTubeの画像
これは本当に
「自閉症の特徴がよく分かるように作ってくれてあるなぁ」とそう思ってしまいます。
特に、ウチの息子と共感できるところは「抱っこのシーン」です。
我が家の息子も、未だに抱っこします。
かなり体が大きいので、きっとハタから見たらこんな風に見えているんだろうなぁと
そんな風に思って見てしまいました。抱っこされている様子も、まさにこんな感じで
何度も何度も、そのシーンを繰り返し観てしまいます。
2010年4月12日月曜日
家計簿。
お友達に教えてもらった、簡単な(?)家計簿の付け方。
その日使った一日分を「出費・投資・浪費」と3つの項目に別けて書く。例えばスケジュール帳の脇などに。
私は、とっても浪費家ですw あったらあっただけ使ってしまう。でもまあ、最近ではそうも言っていられなくなってきていて。
なんとかしなきゃなぁ…なんて思ってたところ。でも、根っからのものぐさ野郎で、家計簿なんて聞いただけでも神経が縮まるw
しかしながら、このお友達に聞いた方法。「そうか…」とちょっとやってみることにしました。最初からハードルを上げると(えw)続かなくなるので、とりあえずは「毎日使ったお金を全部ちゃんと書いていく」これを目標にがんばってみることにしました。
今まで、そんなこと一度もやったことがなかったせいか、書いてみるとこれが意外と結構イケるw 書かなかった時よりも、ちゃんと書いて改めて見てみたりすると「あらヤダ、私ったらこんなにお金を使ってるじゃないのぉ~♪」と、変な充実感が沸いてくるw
使った金額を眺めると、それだけで満足してしまってやたらに買い物や出費をしなくっても良いかなぁ~。なんて、そんな風になってきています。
これって、ちょっと前に流行ったレコーディングなんとか…と同じなのかしらw?
それにしも、書くと決めたノートが良くなかった。紙質がなんとも悪く、書いていてイライラしてくる。MOLESKINEのスケジュール帳で慣れてしまっていたからなのか、毎日書く物と言うのには、やはり書き味は重要なんですね、書くことがストレスになるような、そんな紙は、こういう物には避けるべきですね。
ちゃんと続けられるようなら、来年からは何に書くかも考えないとイケナイなぁ。と、そんなことを思ったりしたのでした。
その日使った一日分を「出費・投資・浪費」と3つの項目に別けて書く。例えばスケジュール帳の脇などに。
私は、とっても浪費家ですw あったらあっただけ使ってしまう。でもまあ、最近ではそうも言っていられなくなってきていて。
なんとかしなきゃなぁ…なんて思ってたところ。でも、根っからのものぐさ野郎で、家計簿なんて聞いただけでも神経が縮まるw
しかしながら、このお友達に聞いた方法。「そうか…」とちょっとやってみることにしました。最初からハードルを上げると(えw)続かなくなるので、とりあえずは「毎日使ったお金を全部ちゃんと書いていく」これを目標にがんばってみることにしました。
今まで、そんなこと一度もやったことがなかったせいか、書いてみるとこれが意外と結構イケるw 書かなかった時よりも、ちゃんと書いて改めて見てみたりすると「あらヤダ、私ったらこんなにお金を使ってるじゃないのぉ~♪」と、変な充実感が沸いてくるw
使った金額を眺めると、それだけで満足してしまってやたらに買い物や出費をしなくっても良いかなぁ~。なんて、そんな風になってきています。
これって、ちょっと前に流行ったレコーディングなんとか…と同じなのかしらw?
それにしも、書くと決めたノートが良くなかった。紙質がなんとも悪く、書いていてイライラしてくる。MOLESKINEのスケジュール帳で慣れてしまっていたからなのか、毎日書く物と言うのには、やはり書き味は重要なんですね、書くことがストレスになるような、そんな紙は、こういう物には避けるべきですね。
ちゃんと続けられるようなら、来年からは何に書くかも考えないとイケナイなぁ。と、そんなことを思ったりしたのでした。
4月…。
4月が始まりましたね。
あー、忙しかったw
4月と言うのは新学期な訳で、 それに伴う準備や調整がいろいろと必要な訳で
それはもう、ただでさえバタバタな訳ですw (私の苦手な、学校関係手書き提出書類の山w)
…で。
特に自閉症スペクトラムのある子は、 環境の変化が非常に苦手だから
「新学期が始まって少し様子が分かったら、 その頃に面談をしましょう」
と、 息子の通うセンターの臨床心理士の先生から言われていたりした訳 なのですが、
その頃に仕事を休んだり早退をしたりするのであれば、 私的には遅くても、
3月くらいからは調整を取っておくことが必要な訳ですね。
んで、小学校のスクールカウンセラーの先生からも
「診断の結果が出たのであれば、 詳細を確認しながら担任の先生などと学習の進め方について相談を しましょうか」
と、3月に入るちょい前くらいにお話を貰っていました。
ちょうど年度の切り替わる時期なので、 それに合わせてやりましょうと。
それもまたご親切に
「私は今度の4月で異動になるから、 後任の者にそう引き継いでおくからね」と。
ありがたい限りです。
息子の通う小学校では、 学校とスクールカウンセラーの先生を繋ぐパイプ役は養護( 保健室)の先生がやってくださっています。
(これが一般的かどうかは、良く分かりません)
実は、息子の小学校の養護の先生とは、 上の娘の時からの顔見知り。
娘は、かなりの近視持ちで、2年生の時から眼鏡ちゃん。 その頃から何かとお世話になっています。
その上、お互いの子どもの構成(?)や年頃もすごく近かったり、 彼女と私の年齢が同じだったり
そんなこんなで結構仲良くお話をさせてもらっていました。
「お母さん忙しいでしょう。 いつでもいいからお母さんの都合の良い時に電話してきて」
そんな感じでやり取りさせてもらってました。
スクールカウンセラーの先生は、 1月に2回ほど小学校に来て下さっています。
「区役所に確認を取って、 少しでも早めに来期の予定を教えてもらおうと思ったんだけど
やっぱり4月にならないと分からないみたい。お母さんゴメンネ。 また来期に分かったらすぐ、連絡するからね」
と養護の先生に言ってもらっていました。多謝多謝。
そして新学期。登校日1日目の昼過ぎに「 ちょっと気が早いかなぁ」 と思いながらも学校に電話してみました。
「すみません、新3年生の○○ですが、養護の○○ 先生いらっしゃいますか?」すると…
「養護の○○は、異動になりました。新しい養護の者は△△ と言いますが、今食事に出てまして(云々)」
ええええええええええええーーー!!!←(私の心の声)
「まぢか…orz」と思いながらも「人生そういうもんだよね」 と、電話に出てくれた先生に
手早く簡単に事情だけ説明して「また改めます」 と電話を切りました。
もう何んだかガックリしてしまって、 仲の良かった友達が突然どこかへ行ってしまったかのようで
そんな残念な気持ちの方が大きかったです。
まあでも、落ち込んでもいられないので15: 00休みにもう一度学校へ電話してみました。
新しい養護の先生に「前任の先生から何か聞いてたりしますか?」 と言ってみましたが、まだ着任されたばかり。
もちろん引き継ぎ書はありますが、 多くのお子さんを診ている訳ですし
まだ全部の書類には目を通しきれていない、とのこと。そらそうだよね… orz と肩を落としていると
「すいません。何か、体のことですか?」と、その先生の方から 単刀直入に聞いてきてくださったので
ざっと、今までの流れを説明して「面談をしたい」 旨を伝えました。
それもできれば、新しいスクールカウンセラーの先生・ 養護の先生・新担任の先生。と揃ったところで。
そして、申し訳ないが仕事をそんなに休めないので、 できれば1回で終わらせたい…と。
そこからが怒涛のようでした。
電話を切ってから間もなく、 新しく着任されたばかりのスクールカウンセラーの先生が、 私に直接電話をくださり
養護の先生が全体の調整を取ってくださり、うわわわわぁぁぁー。 と言っているうちに
素晴らしく段取りの整った日程が出来上がりました。
みなさん本当に親切な方ばかりで、感謝感謝ですm(__)m
なんだか本当に急速にバタバタとしてしまったので、 すごく申し訳なく感じてしまって
なんだか悪いなぁ…なんて思ってたら
スクールカウンセラーの先生の方から
「こちらも着任の挨拶や何かでバタバタしてしまって、 迅速にできなくて申し訳ありませんでした」
などとおっしゃるので
「こちらこそ、 着任早々でしたのに騒いでしまってすみませんでした」 と伝えたら、
「そんなことありません、 こういうのは早期対策が大事なんですよ。さすがお母さん!!」
と、電話でちょっと話しただけの方に、 そんな風に言われてしまったので、 なんだかどうして良いのか分からなくなって
「はぁ…、えぇ…、いやあの…」なんて、私が困っていると
「いや…。あのですね、お母さんが、こうやって息子さんのこと( たぶん障害のこと)に関心を持っているということは、 とても重要なコトなんです」
と、そう話して下さいました。
はあ、なるほど、そうなのかなぁ…。
なんて、そんな事を考えた4月の頭なのでした。
------------
ちょっと分かりづらいかなと思ったので補足
息子は「療育センター」と言うところで診察を受けています。
そこには「児童精神科の先生」と「臨床心理士の先生」と「 ソーシャルワーカーの方」が
いらっしゃいます。 基本的にソーシャルワーカーの方が窓口となって各調整を取ってく ださいますが
総合的に見れば、 このセンターと関わるだけでこの3人の方と連携を取っていく必要 があることになります。
学校(公立の小学校ですが)の方は、既知のとおり
担任の先生・養護(保健室)の先生・ スクールカウンセラーの先生と連携を取ります。
(場合によって、校長先生・副校長先生も)
スクールカウンセラーの先生は、 横浜市から派遣されている先生です。
お一人で数校を受け持たれているようです。
区役所の「子ども家庭支援相談課」へ直接連絡をして、 そちらで面談をしてもらうこともできます。
実は、センターの方の面談予約にも、 ちょっとした一悶着があったりしたのですが、それは… ちょっとイライラ系なので割愛w
あー、忙しかったw
4月と言うのは新学期な訳で、
それはもう、ただでさえバタバタな訳ですw (私の苦手な、学校関係手書き提出書類の山w)
…で。
特に自閉症スペクトラムのある子は、
「新学期が始まって少し様子が分かったら、
と、
その頃に仕事を休んだり早退をしたりするのであれば、
3月くらいからは調整を取っておくことが必要な訳ですね。
んで、小学校のスクールカウンセラーの先生からも
「診断の結果が出たのであれば、
と、3月に入るちょい前くらいにお話を貰っていました。
ちょうど年度の切り替わる時期なので、
それもまたご親切に
「私は今度の4月で異動になるから、
ありがたい限りです。
息子の通う小学校では、
(これが一般的かどうかは、良く分かりません)
実は、息子の小学校の養護の先生とは、
娘は、かなりの近視持ちで、2年生の時から眼鏡ちゃん。
その上、お互いの子どもの構成(?)や年頃もすごく近かったり、
そんなこんなで結構仲良くお話をさせてもらっていました。
「お母さん忙しいでしょう。
そんな感じでやり取りさせてもらってました。
スクールカウンセラーの先生は、
「区役所に確認を取って、
やっぱり4月にならないと分からないみたい。お母さんゴメンネ。
と養護の先生に言ってもらっていました。多謝多謝。
そして新学期。登校日1日目の昼過ぎに「
「すみません、新3年生の○○ですが、養護の○○
「養護の○○は、異動になりました。新しい養護の者は△△
ええええええええええええーーー!!!←(私の心の声)
「まぢか…orz」と思いながらも「人生そういうもんだよね」
手早く簡単に事情だけ説明して「また改めます」
もう何んだかガックリしてしまって、
そんな残念な気持ちの方が大きかったです。
まあでも、落ち込んでもいられないので15:
新しい養護の先生に「前任の先生から何か聞いてたりしますか?」
もちろん引き継ぎ書はありますが、
まだ全部の書類には目を通しきれていない、とのこと。そらそうだよね…
「すいません。何か、体のことですか?」と、その先生の方から
ざっと、今までの流れを説明して「面談をしたい」
それもできれば、新しいスクールカウンセラーの先生・
そして、申し訳ないが仕事をそんなに休めないので、
そこからが怒涛のようでした。
電話を切ってから間もなく、
養護の先生が全体の調整を取ってくださり、うわわわわぁぁぁー。
素晴らしく段取りの整った日程が出来上がりました。
みなさん本当に親切な方ばかりで、感謝感謝ですm(__)m
なんだか本当に急速にバタバタとしてしまったので、
なんだか悪いなぁ…なんて思ってたら
スクールカウンセラーの先生の方から
「こちらも着任の挨拶や何かでバタバタしてしまって、
などとおっしゃるので
「こちらこそ、
「そんなことありません、
と、電話でちょっと話しただけの方に、
「はぁ…、えぇ…、いやあの…」なんて、私が困っていると
「いや…。あのですね、お母さんが、こうやって息子さんのこと(
と、そう話して下さいました。
はあ、なるほど、そうなのかなぁ…。
なんて、そんな事を考えた4月の頭なのでした。
------------
ちょっと分かりづらいかなと思ったので補足
息子は「療育センター」と言うところで診察を受けています。
そこには「児童精神科の先生」と「臨床心理士の先生」と「
いらっしゃいます。
総合的に見れば、
学校(公立の小学校ですが)の方は、既知のとおり
担任の先生・養護(保健室)の先生・
(場合によって、校長先生・副校長先生も)
スクールカウンセラーの先生は、
お一人で数校を受け持たれているようです。
区役所の「子ども家庭支援相談課」へ直接連絡をして、
実は、センターの方の面談予約にも、
2010年4月8日木曜日
周りの様子が読み取れない
自閉症スペクトラム児の特徴として「周りの雰囲気が読み取れない」という事象があるかと思います。
例えばウチの息子の場合、ゲームに夢中になると周りの状況がまったく読み取れなくなって何時間でも続けてしまいます。
放ってほけば、自分の状況にも気が付かずに眠るのさえ忘れてゲームに没頭し続けるでしょう。
過集中とも言うようです。
でもまあ、これも、例えば息子がゲームの開発に携わった仕事をしているとか、ゲームの全国大会に出場するのだ。
とでも言うのならば「素晴らしい!」と関心することにもなりうるのですが、そうではありません。
そして、その素晴らしいまでの集中力が、どんな時に発揮されるのかと言えば…。
当たり前ですが、周りの状況には関係なく、いつどこででもどんな時でも発揮されるのですね。
例えば
朝起きたと思ったら布団の上でゲームを始めている。とか
学童から帰ってきて、床に転がったかと思ったらゲームを始めている。とか…。
そう、働くママとしては最も忙しくって「一番チリチリとしている時」でもお構いなく発揮されますw
(特に朝は本当に驚きます。こちらが気を抜いていると、起きた気配も感じさせずにゲームを始めていたりするのです)。
…で、こういう時の作戦は「先に声をかける」ですw
朝であれば「お、モゾモゾいってるな」と感知したら
「○○くぅ~~~ん、朝だよぉー。ご飯食べよー、お着替えしてぇー」と、今から行うことを
順番に穏やかに声かけしていきます。
そうすれば、ほとんどの場合は問題もなく朝の行動に移ってくれるので大変に助かります。
もっとも「状況に合わせた行動の変化」がとても苦手なので、うっかりご飯を食べるのに時間をかけてしまった時でも
「あーーー、まだご飯を食べてるから、着替えができないぃぃぃー」などと、
ゆっくりとテーブルにつき、イスに座って余裕があるかのように見える割には、
実は内心はかなり焦っていたりすることがあるようです。
このあたりは融通の利かないところではありますね、これで難義することも多々ありw^^;
夜もほとんど同じですね、玄関に入って荷物を置いたら、すぐに声をかけてしまいます。
「○○くん、宿題はぁ?」
「分かんない」(覚えられないんですね)
「連絡帳を見てみて」
「えー、オレお腹空いた」
「じゃあ、コレ食べたら見てみて」
「うん、分かった」
こう話しておくと、おやつを食べたら自分で黙ってランドセルを見に行って連絡帳を開いて見たりしています。
基本的に宿題が大嫌いな彼。「理解・知識」が一番苦手分野なので、学校の勉強その物が難しいんですね。
「うあぁー、さんすう○ページだし。あー、こくご漢字こんなにある」
などとブツブツ言いながら筆記用具など出してきます。
息子は一人では宿題ができません、もちろん理解ができていないからと言うこともありますが
宿題に一人で取り組むこと自体に、極端に「不安」を感じるようです。
お姉ちゃんが居ない時は、台所のテーブルに一人で座って、夕飯の支度をする私と一緒に宿題をします。
「ママ~ママ~」と呼ばれ質問されるばかりで、夕飯の支度はなかなか進みませんがw
我が家では、学童から一緒に帰宅して家に着くのが19:30を回ることがほとんどなので
とにかくタイミングを逃さないのがコツですね。
うっかりタイミングを逃してしまい、彼がゲームを始めてしまったり好きなテレビを見始めてしまった場合には、
「あちゃぁ~~~」と思いながらも、少し様子を見てから声かけを行います。
ですが、集中している時に声を掛けられたことに対する不満が非常に大きいようで
尋常ではない機嫌の悪さを披露してくれます。
基本的に、一度やり始めたことを途中で止めるのが非常に苦手なのですね。
そんな時には
「じゃあ、時計の針が○○になったら終ね」
と明確な終了時間を提案してあげると、意外とサックリとその時間にはゲームを
止めてくれて、本題の行動に移ってくれることは多いです。
もっとも、そのころにはゲームやテレビなどへの集中で疲れてしまっている後なので
本題の作業がままならないなんてことも、結構あるんですけれどもね^^;
さて、そんな時はどうするのか。。。。
ちょっと長くなってしまったので、続きはまた、次回に書きたいと思います。
例えばウチの息子の場合、ゲームに夢中になると周りの状況がまったく読み取れなくなって何時間でも続けてしまいます。
放ってほけば、自分の状況にも気が付かずに眠るのさえ忘れてゲームに没頭し続けるでしょう。
過集中とも言うようです。
でもまあ、これも、例えば息子がゲームの開発に携わった仕事をしているとか、ゲームの全国大会に出場するのだ。
とでも言うのならば「素晴らしい!」と関心することにもなりうるのですが、そうではありません。
そして、その素晴らしいまでの集中力が、どんな時に発揮されるのかと言えば…。
当たり前ですが、周りの状況には関係なく、いつどこででもどんな時でも発揮されるのですね。
例えば
朝起きたと思ったら布団の上でゲームを始めている。とか
学童から帰ってきて、床に転がったかと思ったらゲームを始めている。とか…。
そう、働くママとしては最も忙しくって「一番チリチリとしている時」でもお構いなく発揮されますw
(特に朝は本当に驚きます。こちらが気を抜いていると、起きた気配も感じさせずにゲームを始めていたりするのです)。
…で、こういう時の作戦は「先に声をかける」ですw
朝であれば「お、モゾモゾいってるな」と感知したら
「○○くぅ~~~ん、朝だよぉー。ご飯食べよー、お着替えしてぇー」と、今から行うことを
順番に穏やかに声かけしていきます。
そうすれば、ほとんどの場合は問題もなく朝の行動に移ってくれるので大変に助かります。
もっとも「状況に合わせた行動の変化」がとても苦手なので、うっかりご飯を食べるのに時間をかけてしまった時でも
「あーーー、まだご飯を食べてるから、着替えができないぃぃぃー」などと、
ゆっくりとテーブルにつき、イスに座って余裕があるかのように見える割には、
実は内心はかなり焦っていたりすることがあるようです。
このあたりは融通の利かないところではありますね、これで難義することも多々ありw^^;
夜もほとんど同じですね、玄関に入って荷物を置いたら、すぐに声をかけてしまいます。
「○○くん、宿題はぁ?」
「分かんない」(覚えられないんですね)
「連絡帳を見てみて」
「えー、オレお腹空いた」
「じゃあ、コレ食べたら見てみて」
「うん、分かった」
こう話しておくと、おやつを食べたら自分で黙ってランドセルを見に行って連絡帳を開いて見たりしています。
基本的に宿題が大嫌いな彼。「理解・知識」が一番苦手分野なので、学校の勉強その物が難しいんですね。
「うあぁー、さんすう○ページだし。あー、こくご漢字こんなにある」
などとブツブツ言いながら筆記用具など出してきます。
息子は一人では宿題ができません、もちろん理解ができていないからと言うこともありますが
宿題に一人で取り組むこと自体に、極端に「不安」を感じるようです。
お姉ちゃんが居ない時は、台所のテーブルに一人で座って、夕飯の支度をする私と一緒に宿題をします。
「ママ~ママ~」と呼ばれ質問されるばかりで、夕飯の支度はなかなか進みませんがw
我が家では、学童から一緒に帰宅して家に着くのが19:30を回ることがほとんどなので
とにかくタイミングを逃さないのがコツですね。
うっかりタイミングを逃してしまい、彼がゲームを始めてしまったり好きなテレビを見始めてしまった場合には、
「あちゃぁ~~~」と思いながらも、少し様子を見てから声かけを行います。
ですが、集中している時に声を掛けられたことに対する不満が非常に大きいようで
尋常ではない機嫌の悪さを披露してくれます。
基本的に、一度やり始めたことを途中で止めるのが非常に苦手なのですね。
そんな時には
「じゃあ、時計の針が○○になったら終ね」
と明確な終了時間を提案してあげると、意外とサックリとその時間にはゲームを
止めてくれて、本題の行動に移ってくれることは多いです。
もっとも、そのころにはゲームやテレビなどへの集中で疲れてしまっている後なので
本題の作業がままならないなんてことも、結構あるんですけれどもね^^;
さて、そんな時はどうするのか。。。。
ちょっと長くなってしまったので、続きはまた、次回に書きたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)